ライフスタイル&ヘルス2022/6/13 更新
私たちは健康相談の中で、転勤や引越しでなかなか環境に慣れず大変、なかなかきちんとした食事が摂れないといった話を耳にします。今回は、「どうしても食べることに気が向かず食欲がない時はどうしたらいいですか?」という相談についてお話します。
気分で食欲がなくなる時もありますよね。もし食欲がないとき何も食べずにいると、胃酸で胃が荒れてしまうこともあります。軽いものでもかまいません、少しでも食べられるものがあれば食べましょう。
カロリーメイトや栄養ドリンクでもよいですので、何か栄養になるものをすこしずつ摂っていただきたいです。もし食べられるのであれば、うどんや雑炊など軟らかくて消化に良いものがおすすめです。辛いものやコーヒーなどの刺激物は胃を荒らすことがありますので、避けてください。
ストレスには大きく分けて、急性のストレスと慢性のストレスがあります。そしてストレスに関わる神経は自律神経です。自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経は私たちの身体を戦闘状態にします。副交感神経は身体や心をリラックスさせます。
急性のストレスでは交感神経が働き、食欲を抑えます。慢性のストレスではホルモンの作用により脂肪が貯め込まれるため肥満になりやすいですが、逆に食べられなくなって痩せる人もいます。
ストレスの多い生活では、食生活も不規則になってしまうことが考えられ、そうするとさらにストレスに拍車をかけてしまいます。
⇒ 偏食、欠食、やけ食い、無茶食い
このような食生活は、生活習慣病の原因になりかねません。やけ食い・無茶食いは手軽なストレス解消法ですが、過ぎないことが大切です。
⇒ おいしい、楽しい、リラックス、団らん
食事を食べながら次の仕事のことや、気になることをついつい考えがちですが、一度食事に集中してみてください。今日のおかずは何かな、野菜はあるかな、どんな味?といったように・・・
食事に集中することで食べる速度にも意識が向き、やけ食いや早食いの防止にもなります。「食べる」という行為は、単に栄養を取るためだけのものではありません。緊張を和らげ、精神を安定させるものであり、和やかな雰囲気の中での食事はストレス解消にも効果があります。
ゆっくりリラックスした状態で食事が摂れるように、まずは食環境を整えましょう。
参考資料「e-ヘルスネット」厚生労働省
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food/e-04-001.html
健康のことを考えてつくった冷凍惣菜「グッドミールラボ」はこちら>
※商品情報や販売状況は2022年06月13日時点でのものです。
現在の情報と異なる場合がございますが、ご了承ください。
鏡開きにはどんな食べ物を食べる?行事の由来や、時期なども詳しく解説
食ナビチャンネル
お歳暮のおすすめギフトとは?グルメやおしゃれなスイーツ・お酒を紹介
食ナビチャンネル
寒中見舞いとは?意味・用途・時期・文例などの基礎知識やおすすめギフトを紹介
食ナビチャンネル
関西の鏡開きの時期はいつ?鏡開きの意味や由来、正しいやり方も紹介
贈りものナビ隊
正月飾りは使い回しできる?基本的なルールや適切な取り扱い方を解説
食ナビチャンネル
どんと焼きとはどんな行事?語源や由来、正しいやり方などを詳しく解説
食ナビチャンネル
喪中で迎える新年の挨拶マナーを解説!喪中はがき・寒中見舞いの書き方・例文も紹介
食ナビチャンネル
正月飾りの意味とは?概要と飾る場所、いつからいつまで飾るのかを解説
食ナビチャンネル
新年の挨拶の基本マナーを解説!年賀状の書き方ルールと相手別の例文も紹介
食ナビチャンネル
新年の挨拶はいつまでにすればいい?挨拶時に持参したいおすすめの手土産10選も紹介!
食ナビチャンネル