お香典返し・粗供養
まごころをこめて、故人を偲ぶ

お香典返し・粗供養

粗供養(香典返し)選びのアドバイス
GIFT GUIDE

  • お香典返しについて
  • 法要のくばりもの(粗供養)

お香典返しについて

お通夜や葬儀で故人にお供えいただいた香典のお返しであり、お悔やみいただいた方々へ、
忌明け法要(仏事)を滞りなく終えたことと感謝の気持ちを込めて贈ります。
西日本では「満中陰志」、東日本では「志」が使われることが一般的ですが、
地域や宗派などによって大きく異なります。

お香典返しのかけ紙(のし紙)

  • 主に西日本

  • かけ紙(のし紙)
    ・のしなし
    ・黄白5本結び切り

    表書き
    ・満中陰志 など
    ・薄墨で記載します

    ※地域や宗派によって異なります。

お香典返しを贈る時期

仏式では忌明け後に贈ります。
「四十九日」の法要までは忌中ですので、その間は香典返しも控えます。
宗教によって忌明けが異なりますので注意しましょう。

お香典返しの金額

いただいた香典の3分の1から半分程度が一般的です。

お香典返しの好適品

弔事ですので「消えるもの」がふさわしいと考えます。
食べ物であれば、銘茶、紅茶、海苔、お菓子など、
日持ちのするもの、あまり重くないものがよいでしょう。

(不適品)昆布、鰹節、魚介類・肉類など生もの類、華美なパッケージのもの

粗供養について

一周忌などの法要の際に贈ることもあれば、「香典返し」と同じ意味で使うところもあり、
お通夜や葬儀の日に返すものと解釈する場合もあるなど、地域によって大きく異なります。
関西圏では、香典返しは「満中陰志」、
一周忌以降のお供えのお返しは「粗供養」とするのが一般的です。
東日本では、すべて「志」を使用することが多いようです。

粗供養のかけ紙(のし紙)

  • 主に西日本

  • かけ紙(のし紙)
    ・のしなし
    ・黄白5本結び切り

    表書き
    ・粗供養 など
    ・薄墨で記載します

    ※地域や宗派によって異なります。

粗供養を贈るタイミング

ご仏前へのお供えのお返しの場合は、一周忌法要や三回忌法要など、
法要のときに引き出物のかたちで贈ります。

粗供養の好適品

弔事ですので「消えるもの」がふさわしいと考えます。
食べ物であれば、銘茶、紅茶、海苔、お菓子など、
日持ちのするもの、あまり重くないものがよいでしょう。

(不適品)昆布、鰹節、魚介類・肉類など生もの類、華美なパッケージのもの

※贈答のマナーやしきたりには、その土地やご家庭によって伝統が異なる場合がございます。
※かけ紙のイメージ画像は、阪急百貨店オンラインストアで承る代表的なものを記載しております。
※かけ紙は水引、のし、表書きを印刷したものを使用します。