当サイトでは javascript を利用しております。javascript の設定を有効にしてください。
HANKYU FOOD TOP
日本で唯一の穀物のプロフェッショナル資格(5ツ星お米マイスター、ごはんソムリエ、雑穀エキスパート、薬膳インストラクター、雑穀マイスター)を持つ女性米屋。 全国各地を自身で歩いて探し出したこだわり米を百貨店で販売するとともに、女性目線で日本人古来の米が持つヌカや麹の発酵技術を使ったお弁当・お惣菜を販売。 米・雑穀・麹の第一人者として話題。
新潟県岩船産こしひかり5kg
新潟の三大良質米産地(岩船、佐渡、魚沼)の一つ岩船から、甘み、粘り、硬さ、全てのバランスが整ったお米をお届け。新米時期に行き先がほとんど決まっている人気の銘柄である岩船産米は、昨今は手に入りにくいお米として人気です。
2,970円(税込)
5ツ星お米マイスター澁谷梨絵厳選品種 食べ比べセット2kg×3種(計6kg)
甘みの強い軟らか食感のこしひかり、旨みの強いふっくら大粒食感のつや姫、適度な甘みと存在感のある歯応えのゆめぴりかのセット。
計6kg4,968円(税込)
厳選米2合(約300g)キューブ米6種食べ比べセット
甘みの強いお米や旨みが強いお米、粒の大きさなど異なる様々な味比べが出来るセット。キューブ型の真空パックでお届けします。
計1.8kg3,240円(税込)
新潟県南魚沼産特別栽培こしひかり(棚田米)
日本一の米どころ 魚沼の中でも南魚沼地区で標高の高い山間部の棚田で栽培された南雲さんのコシヒカリ。甘みと粘りが強く、噛めば噛むほどに旨みが出てきて、お米の味を余すことなく楽しめます。
5kg6,480円(税込)
お米日本一コンテスト最高賞受賞生産者 山形県鶴岡産特別栽培つや姫
旨みが強く、美しい粒張りで噛めば噛むほど旨みが引き立つ名品種、つや姫。味わうほどに深い旨みが残る“コク”があり、深い出汁を味わっているようなお米です。
5kg5,400円(税込)
岩手県一関産無農薬・無肥料栽培ササニシキ(自然栽培米)
冷害に弱く、栽培が難しいため、ここ数年は作付け面積が大幅に減り、入手困難な希少米となっているササニシキ。甘さひかえめな味わいが、おかずの味を引き立てます。
5kg7,992円(税込)
米・食味分析鑑定コンクール国際部門7年連続金賞受賞(食味85点以上限定)岐阜県高山産特別栽培こしひかり
人気の産地、飛騨高山から、食味85点以上で、米・食味分析鑑定コンクール国際部門7年連続金賞受賞した、永田政和さんのお米。
5kg7,560円(税込)
米・食味分析鑑定コンクール国際部門金賞受賞生産者山形県南陽産特別栽培ミルキークイーン
粘りが大変強く、軟らかめで、もち米に近い食感の個性的な品種。モチモチ好きにおすすめの品種で、冷めても硬くなりにくく、美味しさが持続します。
5kg4,968円(税込)
秋田県南秋田郡大潟村産特別栽培あきたこまち
小粒でさっぱり感が強く、飽きが来にくいお米で日常遣いにおすすめ。食味が高く、しっかりと実ったお米にギュッと旨みが引き立ち、優しい甘みが特徴です。
5kg2,700円(税込)
北海道石狩郡当別町産大塚慎太郎さんの特別栽培ゆめぴりか
モチモチ食感と優しい甘み、大粒でしっかり食感が特徴。独自堆肥を使った土作りや農薬を抑えた栽培など、こだわりがつまっています。
5kg3,780円(税込)
新潟県長岡産特別栽培 新之助
栽培基準の厳しさから、“新之助“として認められる量が少なく生産者の力量が問われる新品種。口の中に広がる旨みやしっかりとした弾力のある粒張りをお楽しみください。
5kg3,996円(税込)
TOPへ戻る
楊貴妃が愛した美しさの秘訣
紫色はポリフェノールの一つ、アントシアニン。白米に少量混ぜるとモチモチで食味がアップ!
岩手県産黒米 200g648円(税込)
水溶性の食物繊維が豊富!
白米に混ぜるとモチモチ・プチプチ食感で満腹感が得られます。
愛媛県産もち麦 150g540円(税込)
美!美!美!の雑穀
中国では“ヨクイニン”と呼ばれ、薬膳としても利用される実力派の雑穀。
岩手県産はと麦 200g486円(税込)
食物繊維が豊富な注目の麦
食物繊維が白米の19倍!蒸して潰して食べやすくした、美味しい麦ごはんに適した麦。
熊本県菊池産胚芽押麦200g 378円(税込)
GABAが豊富!
玄米を一定の温度に一昼夜浸して発芽させた芽の部分に多く栄養が含まれる玄米。
浸水0秒で白米食感の半生発芽玄米 120g×3袋540円(税込)
16種類の雑穀をいっぺんに!
食べやすさ、栄養価、食感、粒揃いに至るまで厳選した国産16種の雑穀ブレンド。
雑穀エキスパート澁谷梨絵オリジナルブレンド国産十六穀200g1,080円(税込)
1.調理方法
雑穀は、炊飯米としての食べ方だけではなく、スープやサラダ、メインのおかずとしても調理加工ができます。キビはモチモチの食感を活かしてスイーツに、高きびはひき肉に似た食感からハンバーグに、サッと溶けてとろみを出しやすいひえは、シチューに。さまざまな調理方法によって楽しむことができます。
2.色を楽しむ
黒米であれば紫のような色に炊きあがり、赤米は桜ごはんのようなピンク色、きびは美しい菜の花畑のような黄色に。雑穀の色素には豊富な栄養価が含まれており、色味を楽しみながら調理加工するのも楽しみのひとつです。
3.栄養価で選ぶ
東洋医学の世界では薬膳として使用されているように、雑穀それぞれに期待できる栄養価は非常に豊富。ヨクイニンやアントシアニンなど、種類で異なる栄養のバラエティも魅力のひとつです。
甘み:強
粘り:強
もちもち
甘み:弱い
あっさり
粘り:弱
たくさん食べたい派
あっさり中にも甘みがあるので、お腹に溜まらず、でも味わい深い。
もっちり派
お弁当・白飯に。
さっぱり派
どんなおかずも引き立て、クセがない。寿司・朝食に。
歯応えと存在感があるお米
丼ぶり・カレーに。
どんなおかずにも合うバランス派
ミルキークイーン
魚沼コシヒカリ
飛騨コシヒカリ
つや姫
新之助
あきたこまち
ササニシキ
ゆめぴりか
モチモチ食感が特徴。粘りが極めて強く、他のお米と混ぜると食味を引き上げるので、ブレンドしても美味。冷めても堅くなりにくいのでお弁当にオススメ。
おすすめレシピお弁当
強い粘りと甘み、軟らかさ、ツヤ、全てのバランスが整ったお米。噛めば噛むほど甘みが引き立ち、もっちり好きにオススメのお米。
おすすめレシピ白ご飯(和食)
粘りと甘み、ツヤを持ちつつ、東北のこしひかりに比べて、しっかりとした粒張りでややあっさり食べられるので、ご飯とおかずの両方を生かすチョイスがオススメ。
おすすめレシピ卵かけご飯
旨み成分をたっぷり含むので、出汁を味わうような深い旨みを感じるお米。冷めてもツヤツヤで、粘り、甘み、硬さ、全てがほどよい。
おすすめレシピお茶漬け(鯛、時鮭)
甘さとツヤ感があり、今までに味わったことのない弾力感と凝縮された旨み、冷めてからも瑞々しく、甘みがより一層深まる新食感のお米。
おすすめレシピ塩おにぎり
大変小粒で、歯切れが良く、さっぱり感が強い。甘さも抑え気味で、硬さも強からず弱からず、全て中間の適度なお米なので、さらっと食べたい朝食にぴったり。
おすすめレシピ朝ご飯
こしひかりと人気を二分していたが、栽培が難しく、作付けが減り、稀少性の高まっているお米。さっぱりした食感と甘さも抑えた味わいを忘れられない人も多い。
おすすめレシピ手巻寿司
強めの粘りとほのかな甘み、粒の形も独特で長く大きい。一粒一粒が独立していて粘りの割にほぐれやすく、米の存在感を感じられるので汁気のある丼が最適。
おすすめレシピ海鮮丼
お米の保存方法
お米は、精米後に酸化が進むため、出来るだけ新しい精米日のお米を購入し、大きめのペットボトル、もしくはジッパー付きの保存袋に密閉し、冷蔵庫で保存すると長く鮮度を保つことが可能になります。
研ぐ
昔のお米は精米後の汚れやぬかが残っていたので、米同士をすり合わせてとぐ必要がありました。しかし、今のお米はぬかが落ちやすく、繊細で割れやすいため、とぐ必要はなく、優しく洗うだけで十分です。 1回目のお水は、軟水のミネラルウォーターを使い、すぐに捨てて、2~3回目のお水はとがずに優しく泳がせるように洗い、白く濁りが残る程度で、終了して下さい。
炊飯器で炊く
洗ったお米を炊く前に1時間ほど冷蔵庫で冷やしておいたり、1合につき一欠片の氷を入れて、水温を下げてから炊飯することで、旨みと甘みが引き出され、ご飯が美味しく炊きあがります。 水加減は、新米の時期も含め年間通して、同量の水加減にし、浸水時間を変えましょう。(新米時期は皮が硬く水の浸透が遅いことから2時間しっかり浸水しましょう。冬から春先までは1時間の浸水、夏は30分の浸漬時間でOKです。)
土鍋で炊く
炊きあがった後のご飯は、食べない分は、炊きあがり後すぐの熱々のまま、ラップに薄く広く1膳分広げて、ふわっと包み、そのままアルミホイルで包んで、即冷凍して下さい。アルミホイルを巻くことで、周りの食材を傷めず、素早く冷凍ができ、解凍した際には、炊きあがったばかりのご飯の味わいを楽しめます。解凍の際には、2回に分けて、ほぐして温めることで、ご飯がふっくら美味しく解凍できます。