結婚内祝いとは
結婚をお祝いしてくれた方々へ感謝の気持ちをこめてお返しするもの。
披露宴に招待した方には引出物をお返しと考えて、改めてお返しはしないのが一般的です。
ご招待できなかった方にはお返しをします。
お返しには、披露宴の引出物をお返しの品に使う場合もあります。
ただし、特別にお返しが必要な場合、たとえば高額のお祝いをいただいた方には、披露宴にご招待するだけでなく別に、それ相当の金額の内祝いの品をお届けするなど、個々の事情によりお返しの内容もかわるようです。
金額の目安
内祝いの金額の目安は半額程度が一般的です。
価格別のおすすめギフトはこちらをご覧ください
お返しの時期
お返し贈る時期は、挙式後1ヶ月以内が一般的です。
お品選びのポイントとしては、また送る相手別に品を考えてもよいかもしれません。

食べ物では下記のようなアイテムがおすすめです。
鰹節、昆布、佃煮、紅茶・コーヒー、洋菓子、和菓子、
サラダ油セット、かに缶、海苔、銘茶、砂糖、酒類など
例えば、お茶の木は植え替えができず、しっかり根づくという意味を持つことから、お茶は内祝いの好適品のひとつとされています。
水引は、金銀か赤白の結び切りで、表書きは「寿」または「内祝」とします。
また二人に共通の知人や友人から別々にお祝いを受けた時は、やはり両家それぞれからお返しをするとよいでしょう。
新婦がいただいたお祝い返しは実家の方からすることが多く、その時はかけ紙の下段に旧姓を書きます。
礼状を添えるとより丁寧でしょう。
特にお世話になった方には直接ご自宅にお持ちし、ご挨拶をするのが礼儀だといわれています。