当サイトでは javascript を利用しております。javascript の設定を有効にしてください。
HANKYU FOOD TOP
『第16回 阪急蔵元まつり』の承りは終了いたしました。
お問い合わせはこちら
今こそ、日本酒を飲もう!
ZOOM酒談議参加チケット
特定名称から選ぶ
価格から選ぶ
ご利用案内はこちら
毎回好評の「阪急蔵元まつり」も今回で16回目。 阪急うめだ本店9階「うめだホール」において、 「今こそ、日本酒を飲もう!」をテーマに 12月4日(金)から6日(日)まで3日間限定で開催。 このイベントにあわせ今回は会場だけでなく、 オンラインショッピングでも「蔵元まつり」を開催。 今回、うめだホールに出店できなかった蔵元をご紹介します。
PICK UP!「今こそ、日本酒を飲もう!」
会場に来れない蔵元の日本酒をオンラインショッピングでどうぞ
1889年(明治22年)村井家が、その酒造を継承し、清冽な百石川(ももいし がわ・現在の奥入瀬川)の水で仕込んだのが、清酒「桃川」の始まりです。 120年以上に及ぶ歴史の中で[愛と英知と創造を]の社是のもと、常に品質第一の気概を保ち続けました。 創造され続け育まれた技術・技能は、南部杜氏自醸清酒鑑評会 全国唯一・70回連続優等賞受賞や全国新酒鑑 評会12年連続金賞受賞という全国トップクラスの受賞歴と高品質を確立するよう、さらなる挑戦を続けております。
青森県「桃川」【日本酒(純米大吟醸)】桃川 大吟醸純米 王松11,000円(税込)
厳選された酒造好適米山田錦を35%まで磨き、丹精込めて醸した大吟醸純米酒。
出羽鶴酒造創始者・伊藤恭之助の働きかけにより地元の有志が出資し、大正2年に秋田県神宮寺町(現・大仙市)に神宮寺酒造として設立されました。 現在の仕込み蔵は、江戸時代の嘉永三年(1850年)に建築された歴史あるものです。仕込水は奥羽山系の雪解け水が地下水深く浸透し、刈穂蔵近くに堆積した厚さ13メートルの砂礫層に洗われて汲み上げられる中硬水が使用されています。この水は酵母の育成しやすい環境を作り出しやすく、安定した醸造ができます。もろみは長期低温醗酵させることにより、淡麗繊細ながら力強い味とコク、爽快な後味のキレが調和した味わいを醸し出しております。昔ながらの酒槽(さかふね)で蔵人が力を合わせてしぼり、最後まで人の手をかけて刈穂の酒が生まれます。
秋田県「刈穂酒造(秋田清酒)」【日本酒(純米大吟醸)】純米大吟醸 銀千樹2,750円(税込)
「山田錦」と「秋田酒こまち」を使用した純米大吟醸。刈穂蔵周辺の雪景色を表わしたような透明感のある華やかな香りときれいに広がる味わいが特徴。
1772年(安永年間)創業の、岩手県最古の造り酒屋です。約250年の伝統を継承しながらも、近年では20代の若手6名とベテラン社員が力を合わせ、時代にあった「菊の司酒造」の酒造りに心血を注いでおります。特定名称酒はすべて炭素ろ過・おり引きの工程を挟まず、上槽(搾り)から1週間以内に瓶詰し冷蔵瓶貯蔵。酒本来のピュアな味わいをお楽しみいただけます。当蔵自信の酒をこの機会にご賞味ください。
岩手県「菊の司酒造」【日本酒(純米大吟醸)】純米大吟醸 菊の司 結の香仕込3,850円(税込)
岩手県最高級酒米「結の香」を40%まで磨き上げ醸す純米大吟醸。 上品な香り・甘みは他の酒米では感じられない唯一無二の特長。
廣田酒造店は、「南部杜氏発祥の里」として知られる岩手県紫波郡紫波町にある小さな小さな酒蔵です。 創業は明治36年12月。 初代廣田喜平治がこの地で当時評判だった造り酒屋を譲り受け、戦後以降「廣田酒造店」として今日まで酒造りを続けています。 地域・地元のお祭りや祝い事を始め、多くの主席に花を添える一献として「廣く多くの人々に喜ばれる酒」として生まれた『廣喜』は、今でも当蔵を代表する銘柄として親しまれています。
岩手県「廣田酒造」【日本酒(大吟醸)】廣喜 磨き四割 大吟醸原酒【箱入】5,500円(税込)
岩手県の最上級酒米『結の香』で醸した杜氏入魂の大吟醸原酒。気品のある香りと余韻を持ったキレのある岩手・廣喜の最上級の味わい。
一本義は、日本三大名山の一つ「白山」の懐に抱かれた豪雪地帯の福井県勝山市に所在します。 ここは、日本で最も恐竜の化石が発掘されている場所で、恐竜王国とも呼ばれる場所です。 稲作にとって最良の条件である、清らかな水、肥沃な土壌、理想的な昼夜の気温差に恵まれたこの地は、高品質酒米の一大生産地。 香味の純粋さを具現化する高品質な酒造りを追及してきました。
福井県「一本義久保本店」【日本酒(純米大吟醸)】一本義 袋吊り 純米大吟醸3,300円(税込)
手間暇をかけた純米大吟醸造りによって生まれる優雅で華やかな香味、袋吊りで圧力をかけずに採取した雫のみが持ち得る、透明感に優れた口中感が特徴。
延宝元年(1673年)創業以来約340年間、稲田本店は高品質なお酒を醸し続け、蔵人全員が心を一つにし、心を込めて酒造りに精進しております。 稲田本店の所在地である、米子地方は古代出雲の国に属しており、銘柄『稲田姫』とは、古代出雲神話『ヤマタノオロチ伝説』に出てくる出雲美人稲田姫にちなんだもの。 使用する仕込水は山陰エリア最高峰の『大山』の湧水を使用しています。『大山』に積もった雪は、深い森によって大量に蓄えられ、地下深く浸透した後、長い年月を経て湧水となります。軟水のその水質は、稲田本店の綺麗で優しい味わいのお酒の源となっています。
鳥取県「稲田本店」【日本酒(大吟醸)】超特撰大吟醸 稲田姫 しずくどり5,500円(税込)
酒米の最高峰「山田錦」を使用。酒のもとである醪(もろみ)を酒袋に吊るし、滴り落ちる雫のみを集めたお酒は雑味がなく透明感のある口当たりと高貴な香りが特徴。
「オマチスト」。昨今「雄町」の酒を愛する人のことをこう呼ぶそうです。雄町は現存する日本最古の酒造好適米で、山田錦と人気を二分する酒米。その丸みのあるボディと余韻の長さ、複雑な味の要素に定評があります。ただし、オクテ(晩成種)で背丈も高く倒れやすい難点もあり、栽培地区は極小。全生産の9割が岡山県産。「農家・酒蔵・杜氏泣かせ」ですが、味の高みへの挑戦を続ける酒造家や愛好家たちの心をひき続けるのは「雄町」のもつポテンシャル故。今後ますます目が離せない注目米。岡山県備前地区、倉敷市内にある熊屋酒造の造る酒の7-8割は「雄町」というほど、雄町酒造りに力を入れてます。熊屋酒造の雄町米は、100%契約農家から買い付けたもの。岡山県内酒蔵だからこそ同県農家との繋がりも深くより良い原料米を調達できている、また米の状況がわかるからそれを醸造に活かすことができていると言えます。 当主の庵谷晴男氏曰く「雄町の味の深さは、食の奥の深さに通じるものがある。食に本当に合う酒、食と共に楽しんでいただける酒、それが雄町の酒だと思う。雄町のポテンシャルをもっと深堀りした良い酒を造っていきたい。」
岡山県「熊屋酒造」【日本酒(純米大吟醸)】庵 備前雄町 純米大吟醸 磨き三割八分[箱入]4,950円(税込)
パイナップルのような華やかな香り。とろっと蜜のような重厚な味わいが酸の高さで引き締められ、つい次の一杯に誘われてしまいます。
PICK UP!「今こそ、日本酒を飲もう!」全商品一覧
トップへ戻る
岩手県「廣田酒造」550円(税込)
創業明治36年の廣田酒造は、「南部杜氏発祥の里」として知られる、岩手県紫波郡紫波町にある小さな酒蔵です。 今回は、そんな廣田酒造の現地と中継をつなぎ、米や水にこだわり東北の気候を活かしたお酒づくりについて語っていただきます。
岩手県「菊の司酒造」550円(税込)
菊の司酒造は、朝晩の冷え込みが厳しく「本州一寒い」といわれる岩手県盛岡市に蔵を構える、県内最古の酒蔵です。 本セミナーでは、自然の厳しさと向き合いながらも、自然の恵みをお酒づくりに活かしている、菊の司酒造とライブ中継を交えながら迫っていきます。
大吟醸酒
純米酒
純米吟醸酒
純米大吟醸酒
特別純米酒
その他
1,999円未満
2,000円 ~ 3,999円
4,000円以上
お届け商品について
承り期間について
12月2日(水)から12月8日(火)まで ※商品やお支払い方法により異なります。詳しくは商品詳細ページでご確認ください。
お届けについて
12月17日(木)から12月26日(土)の間でご指定可能 ※「菊の司酒造」「廣田酒造」は12月11日(金)までの間でご指定可能。 ※商品やお支払い方法により異なります。詳しくは商品詳細ページでご確認ください。
キャンセル・変更について
ご注文後のキャンセル・変更はお受けできません。予めご了承ください。
酒談議について
イベントへのご参加までの流れ
当セミナーは、「ZOOM Cloud Meetings」にて実施します。 (1)開催日前日18時頃、確認メールを送付いたします。 (2)開催日当日、確認メール文面内のURLよりZoomにご入場ください。 (3)時間になりましたらセミナーがスタートします。
当日は開始時刻の15分前よりZoomミーティングに入室可能です。 ※Zoom画面に参加者のユーザー名が表示されますので、ニックネームの入力を推奨しております。
スマートフォン、タブレットで参加される場合は、事前にアプ「ZOOM Cloud Meetings」(無料)のインストールをお願いいたします。 ※アプリのダウンロードや参加中の通信料はお客さまのご負担となります。
ご自身でご準備いただくもの
今回お買い上げの日本酒、またはご自宅にある日本酒
グラスまたはお猪口
オンラインセミナーについてのお願い
セミナー受講の通信環境設定については、事前にお客さまにてご確認いただき、当日は通信環境のよい場所でご参加ください。
イベント中のZoomの接続に関するご質問にはお答えできない場合がございますのでご了承ください。
双方向での参加を希望される場合は、背景などで場所が特定されないような画角での入室をお願いします。
窓を閉める、音が出るものを消すなど、静かな環境でご参加ください。
セミナー開始時刻を過ぎてからの入室も可能ですが、入室時点からのご参加となります。(代金の一部返金はございません。)
お客さまの環境により、視聴画面に接続できないなど不具合が発生した場合でも受講代金の返金はいたしかねます。
セミナー中の動画や写真撮影は一切禁止とさせていただきます。
招待URLを他者へ教えることはお控えください。
主催者が、やむを得ない事情でオンラインセミナーを開講できないと判断した場合は中止とし、代金をご返金させていただきますのでご了承ください。
イベントに関するお問い合わせ
阪急うめだ本店 和洋酒 担当 06-6361-1381(大代表)